消化器内科|神楽坂消化器内科・内視鏡クリニック|飯田橋、神楽坂の胃カメラ・大腸カメラ

MENU

消化器内科

消化器内科

Digestive organ internal medicine

消化器内科とは

消化器内科

消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管及び、肝臓・胆嚢・膵臓などを幅広く専門的に診る診療科です。下記のように症状も多彩にあります。そのため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、上部消化管・大腸内視鏡検査、CT検査など用いて診断を行います。少しでも症状が診られる際は、我慢せずお気軽にご相談ください。

よくある症状

食道・胃・十二指腸の症状
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 胃の痛み
  • 胃もたれ
  • 食欲不振
大腸の症状
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便
  • 便が細い
  • 腹部膨満感
  • 腹痛
肝臓・胆嚢・膵臓の症状
  • 皮膚や眼が黄色くなった
  • みぞおち・背中の痛み
その他症状
  • 全身倦怠感
  • 体重減少など
健診異常、がん検診異常
  • 便潜血反応陽性
  • バリウム異常所見
  • 肝障害など

代表的な疾患

食道

逆流性食道炎

胃酸が胃の内容物と共に食道内に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じたものを逆流性食道炎といいます。喫煙・飲酒などの生活習慣、肥満、加齢、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。胸焼けや胸痛、のどの違和感、吐き気、口が苦い感じ、慢性の咳などの症状を生じます。

食道裂孔ヘルニア

胸腔(肺や心臓のある部位)と腹腔(胃腸や肝臓などがある部位)を隔てる膜状の筋肉を横隔膜といい、横隔膜には食道が通るための食道裂孔という穴が空いています。食道裂孔を介して本来腹腔内にあるはずの胃の一部が、胸腔内へ持ち上がってしまう状態を食道裂孔ヘルニアといいます。生まれつき起こしやすい方もいますが、加齢や生活習慣なども原因となります。胃酸が逆流しやすくなるため、逆流性食道炎の原因となります。

食道がん

食道がんは飲酒や喫煙がリスク因子となり、早期では無症状ですが、進行すると飲み込むときにつかえ感、胸痛が生じます。早期に診断することで、内視鏡治療を含めた低侵襲な治療が選択可能となります。
飲酒や喫煙をされる方や、バレット食道(慢性的な食道への胃液逆流により、下部食道の粘膜が胃粘膜に置き換わる状態)を指摘された方は、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。(わずかな飲酒で顔が赤くなる方は、発がんリスクが高くなることが知られています。)

胃・十二指腸

急性胃炎

胃の粘膜に急性の炎症が起こることで、急激な腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。また広範囲なびらんを伴うものを、急性胃粘膜病変(AGML)と呼びます。過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因となります。

慢性胃炎

多くはピロリ菌感染(80%)により引き起こされますが、その他自己免疫疾患による胃炎などもあります。炎症細胞の慢性浸潤、胃粘膜の胃腺(胃液を産生する)の減少や萎縮が起こります。心窩部痛、腹部不快感、腹部膨満感、食欲不振などの症状がみられることがあります。ピロリ菌感染は胃がんのリスクとなり、ピロリ菌を除菌することで発がんのリスクを下げることが出来ます。ですが、除菌後も未感染の方と比べるとがんの発生リスクが高いため、定期的に内視鏡検査を受ける必要があります。

胃潰瘍・十二指腸

大多数はヘリコバクター・ピロリ菌が原因であり、解熱鎮痛剤・ステロイド・抗血小板薬等の内服やストレスなどでも発症します。40代以降の方に多くみられますが、ピロリ菌に感染していると10代~30代の方にも発症することがあります。
胃や十二指腸粘膜の下の層まで傷ついた状態であり、症状としてはみぞおちや背中の痛み(胃潰瘍は食直後、十二腸潰瘍は空腹時や夜間)、お腹の張り、吐き気などが生じます。潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便がみられます。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜に住みつく細菌です。萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因となります。また、胃MALTリンパ腫、免疫性血小板減少性紫斑病などの病気も引き起こすことが知られています。内服薬で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクを下げることが出来ます。

胃がん

欧米と比較し日本で多い傾向にあります。一般的な胃がんはピロリ菌感染が多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事等も原因となります。上腹部痛、げっぷ、吐き気、腹部不快感などが主な症状です。
早期の胃がんや特殊なタイプの胃がんを発見するためには、内視鏡で丁寧に観察する必要があります。現在は内視鏡診断・治療が進歩しており、早期発見にて内視鏡による治療が出来る時代となっております。そのため、定期的に内視鏡検査を行うことが大切です。

胃ポリープ

通常は症状がありません。バリウム検査でも指摘されますが、具体的なポリープの種類を診断するためには内視鏡検査が必要となります。

  • 胃底腺ポリープピロリ菌に感染していない粘膜に出来るポリープで、悪性化することは稀なため治療は不要です。
  • 過形成性ポリープピロリ菌に感染した粘膜に出来るポリープで通常治療は不要ですが、貧血の原因やまれにがん化することがあるため、定期的な内視鏡検査で経過観察をする必要があります。
  • 胃腺腫良性と悪性の間の病変で、定期的に内視鏡での組織検査が必要です。胃がんに進行するリスクが高い場合は、早期胃がんに準じて内視鏡治療が必要となります。
胃アニサキス症

アニサキスは、サバやイカなどの魚介類にみられる寄生虫です。これらの魚介類を加熱せずに食べた後、激しい腹痛や嘔吐を生じます。内視鏡検査よりアニサキスを除去することで、症状は速やかに改善します。

大腸

大腸ポリープ

大腸ポリープは、腫瘍性と非腫瘍性(大腸がんになるポリープかどうか)に大きく分けられます。大腸ポリープの全てが大腸がんに繋がる訳ではありませんが、腫瘍性か非腫瘍性であるのかを診断するために大腸内視鏡検査を行う必要があります。また1cm程度までの大腸ポリープは、日帰り切除を行うことが可能です。定期的に大腸内視鏡検査を行うことでポリープの早期発見が可能となり、より低侵襲な治療が選択可能となります。
多くの場合は無症状ですが、検診での便潜血反応で陽性となることが多いです。大腸ポリープが出来る原因は遺伝的なものが多いですが、その他に食生活の欧米化も考えられています。栄養バランスの整った食生活を心がけることが大切です。

大腸がん

大腸がんは自覚症状を感じることが難しく、気付かないうちに症状が進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択出来ないことが多くなります。近年の食生活の欧米化など様々な要因もあり、大腸がんによる死亡者数は増加傾向にあります。大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されております。下痢や便秘などの排便異常、血便がみられる方や便潜血反応陽性の際は、定期的な大腸内視鏡検査をお勧めします。

便秘症

便秘症は、大腸がんなどの物理的な狭窄による器質的原因、腸管の動きが悪い機能的原因、肛門手前の便がうまく出せない排出障害に分けられます。大腸がんなど腸管にある病気が原因の場合や、甲状腺などの内分泌疾患などが原因である場合は、まず原疾患の治療を行います。それらが否定された場合、ストレスの回避や生活習慣の改善を行い、排便症状に応じた治療薬を選択します。便秘症の原因は様々であり、それぞれ治療法や内服薬が異なるため、大腸内視鏡をはじめとした検査にて、しっかりと診断をつけて治療を行うことが必要です。

感染性腸炎

主に食中毒などで、細菌、ウイルス、寄生虫や原虫などの腸管感染により発症します。細菌性のものはサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O‐157)などは大腸の炎症が主体で、感染型細菌性食中毒と呼ばれます。症状は発熱、嘔吐、腹痛、下痢、ときに血便を引き起こします。特にO‐157は、腎不全、溶血性尿毒症、脳症の合併があり重症化することがあります。またブドウ球菌やボツリヌス菌は、生体外で菌が産生した毒素を経口摂取することにより、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛などを引き起こします。
ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどがあり、小腸の炎症が主体で症状が起こります。

過敏性腸症候群

明確な原因はまだ不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。大腸内視鏡や腹部CTなどの画像検査では異常はみられず、腸管の知覚過敏や腸管蠕動運動の異常が原因となり、腹痛、下痢、便秘、腹部不快感などの症状を認めます。

クローン病

10代から30代前半に多くにみられ、遺伝的要素も考えられますが、明確な原因は不明です。口から肛門に至るまでの消化管のどの部位にも起こり得る、非連続性(病変と病変の間に正常部分が存在すること)の慢性炎症です。腹痛、発熱、下痢、体重減少、肛門病変(痔ろうなど)が主な症状です。進行すると腸が細くなったり(狭窄)、腸に穴が開いたり(穿孔)することがあります。大腸内視鏡やCT検査などによる、病状の進行状況の判定が重要です。

潰瘍性大腸炎

クローン病と好発年齢は同じで、明確な原因は分かっておりません。潰瘍性大腸炎は、直腸から口側に向かって連続性(病変がつながっている)に粘膜の炎症を起こす疾患です。また、炎症は大腸に限局するのが特徴です。腹痛、下痢、血便などが主な症状です。腸管壁の深くまで炎症が及ぶと、大量出血、狭窄、穿孔などを生じることがあります。また炎症を繰り返すと、大腸がんが出来る可能性があります。定期的な大腸内視鏡検査が必要です。

肝臓

肝障害

B型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎のほか、薬剤性肝障害、自己免疫性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝などが原因となります。B型肝炎やC型肝炎ウイルスの持続感染や、脂肪肝などによる慢性的な炎症が続いた場合、肝細胞がんの発生リスクが高くなります。検診の血液検査にて、肝機能障害を指摘される場合が多いです。

肝硬変

あらゆる肝蔵の病気の終末像で、この状態になると肝臓が変形してしまい、肝機能も元通りには戻らなくなってしまいます。肝硬変がさらに進行すると肝不全となり、また食道・胃静脈瘤による吐血、腹水貯留による腹部膨満や四肢の浮腫、肝性脳症による意識障害などの合併症を来すこともあります。肝がんの合併が多く、定期的な腹部超音波検査やCT検査が重要です。

胆嚢

胆石(胆のう結石症)

一般的に胆石と呼ばれているのは、胆のう内に結石が出来る胆のう結石症のことです。症状は右季肋部痛ですが、検診などで偶発的に見つかることも多く、症状がない場合には経過観察されることが多いです。腹部超音波検査や腹部CT検査で診断を行います。

胆のうポリープ

胆のう内に出来るポリープであり、症状は通常ありません。多くは良性ポリープですが、増大傾向にあるものや、10mm以上ある病変などでは、腫瘍性病変(胆のうがんなど)の可能性があるため精査が必要です。

膵臓

急性膵炎

過度のアルコール摂取や、胆石が膵管の出口を塞ぐことで膵臓に炎症が起こり、上腹部や背部に激しい痛み、嘔吐、発熱をきたします。炎症が他臓器にまで広がりやすく、早期に入院治療が必要です。

膵臓がん

90%以上は膵管に出来る膵管がんであり、膵臓は腹部の深部に位置するため腫瘍があっても見つかりにくく、無症状であることが多い病気です。病気が進むと、胃部不快感、腹痛、腰背部痛、黄疸などがみられます。進行が早く、予後の悪いがんの一つですので、喫煙・飲酒歴のある方、糖尿病・慢性膵炎の方などは、早期診断のために血液検査や腹部超音波検査などのスクリーニング検査が重要です。